サッシや雨戸の交換、玄関ドアのリフォームなら窓リフォにお任せ!

窓にプチプチを貼ると断熱効果が期待できる!貼り方や注意点も解説

2025年02月28日(金)

窓からの冷気を防ぐにはプチプチが役に立ちます。プチプチとは、割れ物などを衝撃から守るために使う緩衝材です。なぜ、梱包に使うプチプチで冷気が防げるのか、プチプチが役立つ理由や貼り方などについて解説します。

窓にプチプチを貼ると断熱効果が期待できる

空気の層で断熱効果が得られる理由は、空気が熱を伝えにくい物質だからです。窓表面に空気の層があると、室内の暖かな空気が外に出て行きづらくなるので冷気を抑えやすくなります。

3ステップ!窓にプチプチを貼る手順とは

プチプチは窓の断熱性を上げるのに役立ちますが、貼り方が甘いと思うような効果が得られなくなります。どのように貼ったら良いのか、窓にプチプチを貼る手順をみていきましょう。

手順1|プチプチを窓枠より大きめにカットする

まずはプチプチをカットすることから始めましょう。このとき意識したいのが、窓枠よりもやや大きめのサイズにカットすることです。窓枠よりも小さいと、プチプチが届かなかった隙間から冷気が入ってきてしまいます。

また、窓からの冷気はレールとサッシの隙間からも入ってくるので、サッシの枠まで覆えるサイズにカットするのがおすすめです。

手順2|プチプチの凹凸面をガラス側に向ける

プチプチをカットしたら、次にプチプチの向きをチェックしましょう。プチプチで断熱効果が得られるのは、窓の表面に空気の層ができるからです。そのため、プチプチの凹凸面を窓ガラスに向けて貼り付ける必要があります。

手順3|窓枠全体をカバーするようにプチプチを貼る

プチプチの向きが確認できたら、プチプチを窓ガラスに貼っていきましょう。窓ガラスのみに貼るとレールとサッシの隙間から冷気が入ってくるので、窓枠までカバーするのがおすすめです。

特に引き違い窓はレールとサッシの隙間から冷気が入ってきやすいので、窓枠まで覆うようにしましょう。

ちなみにプチプチを貼るときに窓を外す必要はありません。設置された状態のまま、窓枠ギリギリまでプチプチを貼ります。窓枠は重量があり、落としてしまった場合にケガや破損につながるリスクがあるため、無理に外すのは避けましょう。

窓にプチプチを貼る際の注意点

窓にプチプチを貼る際に、いくつか注意したいことがあります。ここで紹介する内容を知らないままプチプチを貼ると、事故が起きたり窓の利便性が下がったりする場合があるので、作業前にチェックしておきましょう。

注意点1|暖房付近の窓にはプチプチを貼らない

先述の通り、プチプチはプラスチック素材で作られており熱に弱いので、ストーブが近いと引火するリスクがあります。引火まで行かなくても、熱でプチプチが溶けてしまうリスクがあるため暖房器具から離しておきましょう。

また、ワイヤーガラス(※)の窓にプチプチを貼ると、熱がこもってワイヤーが膨張し、窓ガラスが割れるおそれがあります。ワイヤーガラスの窓にプチプチを貼るのは止めておきましょう。

※:ワイヤーガラスとは、火災や災害などでガラスが破損した場合でもガラスが飛び散るのを防ぐために、金網が入ったガラスのこと。網入りガラスとも呼ばれる。

注意点2|窓が開閉できるようにする

プチプチはサッシの枠まで覆えるサイズにするのがおすすめですが、レール部分までしっかりと貼り付けてしまうと窓の開閉に支障が出ます。

窓をスムーズに開閉できるように、プチプチをテープで貼り付けるのは窓枠までにしておきましょう。レール部分までカバーしたい場合は、カーテンのように垂らすのがおすすめです。カーテンのように窓全体をカバーすれば、さらに断熱効果が高まるでしょう。

注意点3|テープのベタつきに気を付ける

両面テープやガムテープなど、粘着力が高いテープでプチプチを貼り付けると、剥がした後にテープのべたつきが残ってしまうことがあります。

まずマスキングテープやメンディングテープなどの剥がしやすいテープを貼り、それを下地に両面テープやガムテープを貼れば、テープの跡が残るのを防止できます。

なるべくプチプチが剥がれないようにしたい場合は、両面テープやガムテープではなく、雨風に強い屋外用テープを使うのがおすすめです。

プチプチ以外で断熱効果を高める方法

プチプチは手軽に窓の断熱性を上げられる便利なものですが、貼り付け後の見栄えが気になる方も多いでしょう。そこで、プチプチを貼る以外の方法で、窓の断熱性を高める方法を紹介します。

方法1|断熱シートを使う

プチプチ以外で手軽に窓の断熱性を高めたいなら、断熱シートを使ってみてはいかがでしょうか。断熱シートは緩衝材であるプチプチと異なり、もともと断熱のために開発された製品です。

窓にぴったりと貼れば、室内の暖かな空気が出て行ったり外部からの冷気侵入を防いだりと、より高い断熱効果が得られます。

ただし、断熱シートは日差しによって劣化するため、定期的に貼り直さなくてはなりません。貼り替えの目安は半年に1回なので、面倒に感じる場合は他の方法を考えてみましょう。

方法2|断熱カーテンを取り入れる

断熱シートが面倒だと感じるなら、断熱カーテンを使ってみてはいかがでしょうか。断熱カーテンとは、断熱性のある布で作られたカーテンです。

窓とカーテンの間に厚い空気の層が作れるので、窓からの冷気を防ぐのに役立ちます。カーテンなのでわざわざ貼り付ける必要がなく、プチプチなどと比べて見た目が良いのもメリットです。

ただし、カーテンの下部の隙間から冷気が入りこむことがあります。また、カーテンを開けると断熱効果が得られなくなるので、使う場所には注意しましょう。

方法3|内窓(二重窓)を設置する

より確実に断熱効果を得たいのであれば、内窓の設置を検討しましょう。今ある窓の内側にもう1つの窓を設置して、空気の層を作ることで断熱効果を高めます。結露防止や防音、防犯に役立つのも魅力です。

ただし、自分で内窓を取り付けるのは難しいので、業者に依頼することをおすすめします。

小窓を内窓にするなら窓リフォーム.net

内窓の設置なら、窓リフォーム.netにお任せください。経験年数20年以上の窓リフォームのプロが訪問し、工事まで一貫してスピーディに対応いたします。見積もりを出す前に工事の詳細を説明するため、安心して依頼できるのが特徴です。

間に問屋やハウスメーカーが入らないため低価格で内窓を設置できる上に、5年間の工事保証がつくというメリットもあります。お電話・メールでお問い合わせ・お見積もりを受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

まとめ

プチプチを窓に貼ると窓表面に空気の層ができるため、窓から冷気が入りにくくなります。入手が簡単で価格も安価なので、窓からの冷気で困っている方はプチプチを貼ってみてはいかがでしょうか。

プチプチを貼った後の見た目が気になる場合や、より高い断熱効果を得たい場合は、断熱シートや断熱カーテンを使ったり内窓を設置したりするのがおすすめです。内窓の設置は自力での対処が難しいので、業者に依頼しましょう。